「女性のための、やさしい開業登録とお金・税金の手続きガイド」~一歩ずつ進むあなたを応援します~
これからお店や会社を始めたい皆さん、手続きやお金・税金のことが気になって、なかなか一歩が踏み出せないことはありませんか?ここでは、開業登録とお金・税金の手続きのポイントを解説します。全体を完璧に覚えるのは難しいので、まずは全体の概要を捉えるようにしていきましょう。
1. お店や会社を登録しよう
個人でお店を始める場合
まずは「開業届」という書類を税務署に提出します。これは「これから自分で仕事を始めます!」というお知らせです。開業日から1ヶ月以内に、管轄の税務署に提出してください。提出方法は窓口、郵送、インターネット(e-Tax)から選べます。必要なものはマイナンバーカードや本人確認書類、住所や開業日が分かるものなどです。お金の計算を詳しくできる「青色申告」をしたい場合は、「青色申告承認申請書」も一緒に提出しましょう。
会社を作る場合
会社を作る場合は、まず社名や事業内容、住所、資本金などを決めます。会社用の実印を作り、会社のルール(定款)を作って公証役場で認証してもらいます。その後、出資金を銀行に入れて、法務局に「登記申請書」や「定款」などたくさんの書類を提出して会社を登録します。会社ができたら、会社の印鑑も届け出ます。
2. お金や税金について調べよう
個人で仕事を始めた場合
個人で仕事を始めたら、売上や経費をしっかり記録しましょう。毎年1回、確定申告をして税金を納めます。確定申告の期間は2月16日から3月15日です。お金の計算が苦手な人は、会計ソフトや無料の相談窓口を利用すると安心です。
会社を作った場合
会社を作った場合も、毎年決算(お金のまとめ)をして税金を納めます。決算書(貸借対照表、損益計算書など)を作って、法人税や法人住民税、事業税などの税金の申告と納付が必要です。申告方法は税務署への持参、郵送、インターネット(e-Tax)から選べます。
3. 困ったときは無料相談窓口へ
手続きで分からないことがあれば、無料の相談窓口をどんどん利用しましょう。税務署(開業届や税金の相談)、法務局(会社を作るときの相談)、日本政策金融公庫(お金の相談や計画書の書き方)、商工会・商工会議所(個人・法人どちらも相談可能)などが頼りになります。
やることチェックリスト
- □ どんな仕事をするか、まずイメージしてみよう
- □ 個人か会社か、どちらで始めるか決めよう
- □ 開業日を決めよう
- □ 開業届(個人の場合)または会社設立の書類(法人の場合)を準備しよう
- 個人:マイナンバーカードや本人確認書類など必要書類をそろえる
- 法人:社名、住所、資本金、定款、実印などを準備する
- □ 必要書類を提出しよう
- 個人:税務署に開業届を提出
- 法人:法務局に登記申請書などを提出
- □ お金や経費の記録方法を決めよう
- □ 確定申告や決算の時期を確認しよう
- □ 困ったことがあれば、無料相談窓口に相談しよう
まとめ
手続きやお金・税金のことは、誰でも最初は不安を感じるものです。でも、一つずつ確認しながら進めていけば、きっと大丈夫。この記事が少しでも力になれば嬉しいです。困ったときは、ぜひ無料相談窓口も活用してください。あなたの挑戦を応援しています。
この記事へのコメントはありません。