ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. リスク
  4. 【2026年10月開始】子どもが1歳になるまでの国民年金保険料免除制度!キャリアと子育ての両立を応援

【2026年10月開始】子どもが1歳になるまでの国民年金保険料免除制度!キャリアと子育ての両立を応援

2026年10月から、自営業やフリーランスなど国民年金第1号被保険者は、子育て期間中の保険料免除が「子どもが1歳になるまで」拡大されます!

これまで産前産後4ヶ月のみだった国民年金保険料の免除期間が最大12ヶ月(産前産後4ヶ月+育児8ヶ月)に拡大。父母(養父母含む)が養育する場合、誰でも対象です。​

制度のポイント

  • 施行:2026年10月〜
  • 対象:国民年金第1号被保険者の養育者(実父母・養父母・里親も含む)
  • 期間:子どもが1歳になるまで(最大12ヶ月)​
  • 免除期間も将来の年金受給額に全額反映

キャリアを中断せずに子育てできる環境とは?

この新制度の注目点は「仕事や事業を続けていても保険料が免除される」ことです。つまり、子育て中の働き方に関係なく、誰もが経済的なサポートを受けられます。休業の有無や収入・所得の多寡は一切問いません。妊娠出産育児により収入が減る不安を感じることが大きい個人事業主の女性にとっては大きな一歩です。​

  • 仕事・事業継続OK、就業の有無も不問
  • 収入や所得に関係なく免除(所得制限なし)

このため、子育てとキャリアの両立がしやすくなり、多様な生き方が選べる制度です。​

育児・キャリアの両立を目指すすべての方へ、2026年以降はより安心して子育てできる環境が整います!​


制度の詳細・公式チラシ

厚生労働省や日本年金機構公式チラシもあわせてご案内します。


  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

人気の投稿とページ
女性経営者が気になる、自宅に郵送物を送る必要がある時、ビジネスネーム(旧姓)でも届く?
女性経営者が出産後に気になる、外出先での搾乳問題
女性経営者が気になる、契約書の署名は旧姓(ビジネスネーム)でできるの?
女性経営者が気になる、結婚後、姓が変わったら病院の診察券の名前も変えるの?
3歳児健診の検尿、採尿カップは失敗!次こそ「脱脂綿とサランラップ方式」にトライしたい
REDWOOD株式会社 代表取締役 キニンモント早苗様
外国人材採用で成功している企業に共通する5つのポイントと具体事例
女性経営者が気になる、嫁ブロックならぬ夫ブロックをどうする?
独立女性の『なぜかうまくいかない』を考える~他責思考と誠実さの話~
【2026年10月開始】子どもが1歳になるまでの国民年金保険料免除制度!キャリアと子育ての両立を応援