ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 女性起業家ストーリー
  4. 女性のための!友人と2人で始める個人事業スタートガイド

女性のための!友人と2人で始める個人事業スタートガイド

メリット・注意点・おすすめ体制をやさしく解説

「女友達と一緒に、何か新しいビジネスを始めてみたい」「趣味や得意を仕事にしたいけれど、最初の一歩が不安」という方も多いはず。そんな女性のために、2人で気軽に始められる個人事業主スタイルを、わかりやすくまとめました。

個人事業主2人での「共同事業」とは?

お互い独立した個人事業主として、フラットな関係で協力しながらビジネスを進めるカタチ。法人よりも手軽で、ライフスタイルに合わせて柔軟に働けるのが大きな魅力です。

このスタイルのメリット

  • 働き方も考え方も「対等」
    友人・パートナーと、上下なくアイデアや悩みをシェアできる。
  • 得意分野を活かして補い合える
    それぞれの強みをミックスすることで、より魅力的な商品やサービスが生まれます。
  • お金も時間も「助け合い」ができる
    売上や経費も2人で相談しながら分けられるので、負担が軽く。
  • お互いのネットワークが広がる
    新しい人脈やお客様に出会えるきっかけが増えます。

ちょっと気をつけたいポイント

  • 経費や売上の分け方があいまいだと後で揉めやすい
  • 帳簿や確定申告も2人分で複雑になりがち
  • 「何となく」で始めると責任の所在が見えにくい

→ 最初にしっかり「話す・決める・記録する」ことが大事です。

まず始めたい!かんたん5ステップ

1. ルールは「ざっくりシンプル」に

  • 経費や利益は「半分ずつ」など、分かりやすく
  • LINEやメッセージ、ノートアプリで合意内容を残しましょう

2. 経費の分け方は2人でしっかり話し合い

経費分け方の例
家賃利用スペースや滞在時間の割合で
通信費業務利用時間や回数などのイメージで
消耗品個人負担、または都度分担

3. 領収書はスマホでパシャ→クラウド保存

  • 紛失や管理の手間が減り、家に帰ってから共有・集計もラクラク

4. 月1回「カフェで振り返りミーティング」

  • お互いのモヤモヤや嬉しかったこともぜひシェア!
  • 継続できれば、信頼&仲もさらに深まります

5. 会計アプリをプチ活用

  • freee、Money Forwardなど、女性にも使いやすいサービス多数
  • アプリ選びに迷ったら、体験版や無料プランからお試しもOK

「完璧じゃないスタート」でも大丈夫!

  • まずは「今月はざっくり折半」「経費はあとでLINEで請求」など、柔軟に始めてみて。
  • わからないことは都度話し合ってOK。一歩ずつ“自分たちらしいやり方”を見つけましょう。
  • できる範囲だけで始めて、必要に応じて専門家に相談もアリです。

実はほかにも!選べる体制アイデア

体制例女性におすすめポイント
個人事業主2人気軽・仲間同士のスタート向け
代表者+業務委託契約仕事や会計を1人に集約できてシンプル管理
法人設立(合同会社,株式会社)信用や資金調達を意識する場合に最適
LLP(有限責任事業組合)対等でリスクを限定したい女性ペアに人気

まとめ:自分らしい働き方で、新しい一歩を

  • 「まずは始めてみる」という気持ちが大切!
  • 不安なときは、お互いの思いをシェアして“気持ちいい関係”を育てましょう。
  • 必要なタイミングでプロ(税理士や相談窓口)を活用すれば、安心して続けられます。

女性の“はじめたい”を応援するおすすめツール

  • 経費・会計管理: freee、Money Forward、弥生
  • 写真・データ共有: Googleドライブ、Dropbox
  • ノート&議事録: LINE、Notion、Evernote

あなたの「やってみたい!」の背中を、心から応援しています。
疑問や困りごとがあれば、遠慮なくご相談ください。

※この情報は一般的な内容です。より安心して進めたい場合は、必ず税理士などにご相談ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

人気の投稿とページ
女性経営者が気になる、契約書の署名は旧姓(ビジネスネーム)でできるの?
女性経営者が出産後に気になる、外出先での搾乳問題
女性経営者が気になる、自宅に郵送物を送る必要がある時、ビジネスネーム(旧姓)でも届く?
女性経営者が気になる、結婚後、姓が変わったら病院の診察券の名前も変えるの?
女性経営者が気になる、外出時に使える東京、新宿、川崎の無料コワーキングスペース
売り方に悩む女性が増えている――「商品力」を見直してみませんか
女性経営者が気になる、社会保険手続きに通称名(旧姓名)が使用できるか
トップ
女性経営者が気になる、ビジネスネームで活動しているけど、法人設立の登記は旧姓でできるの?
女性のための!友人と2人で始める個人事業スタートガイド