ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 支援・補助金情報
  4. 何度繰り返しても補助金申請が通らない理由と、読み手を意識した文章の重要性

何度繰り返しても補助金申請が通らない理由と、読み手を意識した文章の重要性

補助金申請を何度繰り返しても採択されない――そんな悩みを抱えている方は少なくありません。その原因は、単に審査項目を満たしていないだけでなく、「読み手のイメージができていない」ことにある場合が多いです。この記事では、審査項目以外にも大切な「プレゼンテーション相手を意識した文章」について解説します。

なぜ補助金申請が通らないのか?

  • 審査項目を満たしているのに不採択
    書類の形式や必要事項はきちんと記入しているのに、なぜか採択されない。これは多くの申請者が陥る壁です。
  • 読み手の立場を想像できていない
    申請書は、審査員が「どんな事業なのか」を短時間で理解できるように作成する必要があります。自分の頭の中では明確でも、読み手に伝わらなければ意味がありません。

審査項目以上に大切な「伝える力」

1. 読み手のイメージを具体的にする

  • 審査員は、あなたの事業や現場を直接見ていません。
  • 「どんな課題があり、どんな解決策を実施するのか」「その結果どんな変化が生まれるのか」を、具体的なエピソードや数字で伝えましょう。

2. プレゼンテーション相手を意識した文章構成

  • 専門用語を避け、平易な言葉で説明する
  • 事業の全体像→課題→解決策→期待される効果の順に、論理的に構成する
  • 図や表、写真なども活用し、視覚的にも伝わる工夫をする

3. 読み手の「疑問」に先回りする

  • 「なぜこの事業が必要なのか?」
  • 「本当に実現可能なのか?」
  • 「社会にどんなインパクトがあるのか?」

これらの疑問に、申請書の中で先回りして答えることで、説得力が増します。

具体的な改善ポイント

よくあるNG例改善例
「地域活性化のためのイベントを開催します」「〇〇地区では高齢化が進み、地域行事の参加者が減少しています。本事業では、若年層も参加しやすいワークショップ型イベントを年3回開催し、参加者数を前年比30%増加させることを目指します」

まとめ

補助金申請書は、単なる「書類」ではなく、あなたの事業を審査員に「プレゼンテーション」するためのツールです。
審査項目を満たすだけでなく、読み手がイメージしやすい文章を意識して作成することで、採択の可能性が大きく広がります。

あなたの事業の魅力を、審査員にしっかり伝えましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

人気の投稿とページ
女性経営者が出産後に気になる、外出先での搾乳問題
女性経営者が気になる、契約書の署名は旧姓(ビジネスネーム)でできるの?
女性経営者が気になる、自宅に郵送物を送る必要がある時、ビジネスネーム(旧姓)でも届く?
トップ
東京23区「今、挑戦できるビジネスコンテスト」参加のススメ
会社概要/TEPEの由来
「企業診断ニュース」別冊 Vol.15 2022.8 会員診断士からのメッセージに掲載いただきました
2025.07.26(土)10時〜 ざまりん創業塾4日目「会社設立の基礎知識」に登壇します
女性のための「資金繰り表」入門
TEPEコンサルティング株式会社 代表紹介