ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 日常・コラム
  4. 保育園の懇談会・面談、誰が行く?それぞれのメリット・デメリットとデメリットの補完方法

保育園の懇談会・面談、誰が行く?それぞれのメリット・デメリットとデメリットの補完方法

女性経営者やフリーランスは、一般的に働き方の自由度が高いといわれます。しかし、実際には「自分でないとできない仕事」を抱えている方も多く、保育園の懇談会や面談への参加調整に頭を悩ませることもあるでしょう。直面しやすい課題や、参加スタイルごとのメリット・デメリット、そしてデメリットを補うための具体的な工夫をまとめます。

母親(自分)だけが参加する場合

メリット

  • 日々の子どもの様子を把握しやすく、先生とのやりとりがスムーズ。
  • 仕事の合間やスケジュール調整が比較的しやすい。
  • 他の母親とのネットワーク作りや情報交換ができる。

デメリット

  • パートナー(父親)が園の現状や子どもの様子を直接聞けず、家庭内の情報共有が不足しやすい。
  • 仕事の責任が重い場合、面談の時間確保自体がプレッシャーになる。
  • 母親だけが参加することで、パートナーの育児参加意識が薄れやすい。

補完方法

  • 面談内容をメモや残し、パートナーに詳細を共有。
  • 先生に「パートナーからも質問がある」と伝え、後日連絡帳で追加質問を依頼。
  • 家族会議を設け、面談内容を一緒に振り返る。

父親のみが参加する場合

メリット

  • パートナーの育児参加意識が高まり、家庭全体で子育てを支える体制が強化される。
  • 父親の視点で園や先生と直接やりとりできる。
  • 経営者・フリーランスの母親が仕事に集中できる時間を確保できる。

デメリット

  • 母親が把握している細かな子どもの様子が伝わりにくい。
  • 父親が園の雰囲気や他の保護者との交流に慣れていない場合、情報が偏ることがある。

補完方法

  • 事前に母親と打ち合わせをし、伝えるべきことや質問事項をリストアップ。
  • 面談内容を母親に詳細に報告し、必要に応じて先生に追加質問。
  • 父親も園のイベントや送り迎えに積極的に関わる。

両親そろって参加する場合

メリット

  • 両親が同じ情報を得て、家庭内での子育て方針を統一しやすい。
  • 先生に多角的な家庭の状況や子どもの様子を伝えられる。
  • パートナーシップの強化や、両親ともに育児参加意識が高まる。

デメリット

  • 経営者・フリーランスは「自分でないとできない仕事」の都合で、両親そろっての時間調整が難しい。
  • 参加に時間と労力がかかる。
  • 両親の意見が異なる場合、面談中に意見がまとまりにくいことも。

補完方法

  • どうしても都合がつかない場合は、片方が参加し、もう一方はメモなどで内容を共有。
  • 面談前に家庭内で話し合い、意見をまとめておく。
  • 面談後、家族で振り返りの時間を作り、意見のすり合わせを行う。

まとめ

女性経営者やフリーランスは、働き方の自由度が高い一方で、「自分でないとできない仕事」もあり、保育園の懇談会や面談への参加調整が難しいこともあります。
大切なのは、どの参加スタイルでも「情報共有」と「家族での話し合い」をしっかり行うこと。
仕事と育児の両立は簡単ではありませんが、家族の協力やちょっとした工夫で、子どもの成長とビジネスの両方を支えていけるはずです。

「誰が行くか」より、「家族でどう情報を活かすか」。
それが、経営者やフリーランスとして、そして親としての新しいスタンダードになるのではないでしょうか。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

人気の投稿とページ
女性経営者が出産後に気になる、外出先での搾乳問題
トップ
TEPEコンサルティング株式会社 代表紹介
女性経営者が気になる、自宅に郵送物を送る必要がある時、ビジネスネーム(旧姓)でも届く?
女性経営者が気になる、契約書の署名は旧姓(ビジネスネーム)でできるの?
女性経営者が気になる、ビジネスネームで活動しているけど、法人設立の登記は旧姓でできるの?
女性個人事業主が気になるインボイス制度で公表される自分の名前はビジネスネーム?それとも戸籍名?
女性経営者が妊娠が判明した時に気になる社会保険などの制度の話
女性経営者が気になる、結婚後、姓が変わったら病院の診察券の名前も変えるの?
お問い合わせ