ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 事業計画書・ビジネスプラン
  4. 2025年版 AIを活用した小規模事業者持続化補助金申請書作成法

2025年版 AIを活用した小規模事業者持続化補助金申請書作成法

初心者がAIで申請書を作ってしまう際に失敗しやすいポイントと、効率的かつ本質的な申請書を作る流れをやさしく解説します。​

AI申請書の「ありがち失敗」例

  • ビジネスモデルやキャッシュポイントが曖昧
  • 根拠のない事例や数字、論理矛盾
  • 用語が不統一
  • AIが提案した内容を丸写ししすぎて個性がなくなる
  • 審査員を納得させるだけの“事業への思い”や具体性が薄い​

実践ステップ:AI申請書作成の流れ

  1. 公式様式の書き方確認
    • 「経営計画書」や「補助事業計画書」の各項目(企業概要・現状課題・目標・取り組み・効果など)を整理。​
  2. 事前準備
    • 業種、会社概要、事業内容、主要商品・サービス、課題、施策、目標(売上・顧客数)など、自社の情報を書き出す。​
  3. AIへのプロンプト入力例 「小規模事業者持続化補助金の経営計画書・補助事業計画書を書いてください。下記情報を反映し、論理的で具体性のある日本語にしてください。 【会社概要】飲食業、東京都、8年目、従業員4名 【課題】新規顧客が増えない、広告費をかけられない 【取り組み】Instagram発信と新メニュー開発 【目標】半年で顧客100名増、売上20%増 」
  4. AI出力内容を自分で精査・編集
    • 数字や会社情報、根拠、提案内容が事実と合っているかを必ず確認
    • わからない用語が何度も何度もAIに聞いてみる。
    • 仕上げとして自社の体験談や実績、今後の方針・熱意も自分の言葉で加筆
    • 論理矛盾・用語不統一も整える​
  5. 目標・取り組み・効果を具体化
    • 「SNS運用のためスタッフ研修を実施」「新メニューはインスタで月10回紹介」など、どんな行動を取るのかまで記載
    • 成果目標は「半年で売上20%UP」「新規来店客100名」など数字で明確に​
  6. 最終チェック
    • 公式様式の項目を網羅しているか
    • 商工会議所や専門家に確認依頼して“第三者視点”でもチェック​

ポイントまとめ

  • 「AI=あくまで叩き台」本番は自分の言葉と実体験、数字の具体性で仕上げ
  • 何より申請書の本質は「自分の事業に何が必要で、どう成果・効果につなげるか」をシンプルに伝えること​

AIを活用した効率的な申請書作成は、形式だけにとらわれず、実感・数字・目標を自分の言葉で丁寧に組み立てるのが成功のカギです。​

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

人気の投稿とページ
女性経営者が出産後に気になる、外出先での搾乳問題
女性経営者が気になる、自宅に郵送物を送る必要がある時、ビジネスネーム(旧姓)でも届く?
東京23区「今、挑戦できるビジネスコンテスト」参加のススメ
トップ
女性経営者が気になる、契約書の署名は旧姓(ビジネスネーム)でできるの?
3歳児健診の検尿、採尿カップは失敗!次こそ「脱脂綿とサランラップ方式」にトライしたい
ワーママの母子手帳管理術~保育園生活と両立するためのリアルな工夫~
お問い合わせ
こましん江戸川創業塾【2025年11月8日〜11月29日開催】のお知らせ
女性経営者が気になる、結婚後、姓が変わったら病院の診察券の名前も変えるの?