ブログ一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. リアルな工夫・体験談
  4. フルタイムで働く女性のための「3歳児神話」と愛着形成 ― わたしたちらしい子育てへ

フルタイムで働く女性のための「3歳児神話」と愛着形成 ― わたしたちらしい子育てへ

はじめに

「3歳までは母親が家庭で育てるべき」――いわゆる「3歳児神話」に、子育てと仕事の両立を頑張る女性が悩むことは少なくありません。気になってちょっと調べたところ、現代の研究や海外の育児事情からは、この神話にとらわれすぎなくてもいいことが見えてきました。

1. 3歳児神話の本当の由来は?

1950年代、イギリスのジョン・ボウルビィによる「愛着理論」が登場しました。けれど本来この理論が語るのは「安定して子どもと関わる大人の存在」の大切さで、必ずしも“母親”でなければならないものではありません。
日本では戦後、専業主婦モデルが主流になった世相も重なり、“3歳まで母親が必要”という考えが強く広まっていったと言われています。

2. 海外事情と仕事&育児の両立

たとえば北欧やアメリカでは、「母親がずっと家にいなきゃダメ」という発想はほとんどありません。

  • スウェーデンでは「1歳児神話」に似たものもありますが、ケアするのは母親に限らず父親や保育士など、いろいろな大人でOK。
  • アメリカでは「フルタイム勤務の母親の子が発達で不利になる」証拠はなく、質のよいかかわりが大切とされています。

社会全体で育児を支えあう仕組みや意識が根付いている点も、大きな特徴です。

3. 子どもの愛着形成 ― 大事なのは「関わりの質」

0〜6か月は、子どもは誰にでも反応します。
6か月〜3歳ごろは、特定の大人が「安心の基地」となり、愛着がはっきりしてきます。それ以降は、安心できる大人がいれば心の安定を保てるようになります。

保育園や地域の人など、いろいろな大人とふれあうことも、子どもにとって大きな支えです。大切なのは「だれが」ではなく、「信頼できる大人と質のよい関わりがあること」なのです。

4. 働くママへのヒント

「3歳児神話」は、世界の最新の研究や支援制度からも“絶対”と言えるものではありません。

  • 「長く一緒にいられない…」と不安をためこまず、一緒にいる時間にいっぱい愛情を伝えることがなにより大事。
  • 家族や地域、保育園など周囲のサポートも積極的に使いましょう。
  • 仕事と家庭のかたちはさまざまでOK。安心できる人間関係(ネットワーク)を築いていくことがポイントです。

5. 日本社会も、少しずつ変わってきています

育休や時短勤務、病児保育など、働く親を支える仕組みも充実しつつあります。保育士さんや保育園も、子どもにとって大切な「身近で安心できる大人」として、その成長を助けてくれます。

メッセージ

「母親が3歳まで家庭で育てないとダメ」という価値観に、とらわれなくて大丈夫。愛着形成に本当に大事なのは、“子どもが安心できる大人がそばにいること”。働く女性も、ご家族と一緒に、無理なく自分たちらしい子育ての形を選んでいけたら良いですね。

参考・出典一覧

  • ジョン・ボウルビィ「愛着理論」関連論文
  • 発達心理学資料(0~3歳の発達段階や愛着形成に関する研究)
  • 日本社会の3歳児神話に関する社会学・保育研究
  • スウェーデン、アメリカの育児・保育の比較研究(国際育児政策資料)
  • 「フルタイム勤務と母親と子どもの発達」各種心理学・社会学論文
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

人気の投稿とページ
女性経営者が出産後に気になる、外出先での搾乳問題
女性経営者が気になる、自宅に郵送物を送る必要がある時、ビジネスネーム(旧姓)でも届く?
女性経営者が気になる、結婚後、姓が変わったら病院の診察券の名前も変えるの?
女性経営者が気になる、契約書の署名は旧姓(ビジネスネーム)でできるの?
TEPEコンサルティング株式会社 代表紹介
トップ
お問い合わせ
東京23区「今、挑戦できるビジネスコンテスト」参加のススメ
女性経営者が気になる、結婚したらビジネスネーム(旧姓)で銀行口座は作れるの?
女性経営者・フリーランスが気になる、出産後何ヶ月で職場復帰する?